穀潰し的読書録

チラシの裏にでも書いておけ

【読書録4】『聖地巡礼 世界遺産からアニメの舞台まで』岡本亮輔

 大学の教養の授業で宗教関連の講義を取っていて、勧められた本だったので読んでみた。内容としては、本来宗教的な聖地巡礼と観光が融合する現代社会の中で、宗教というもののあり方がどのように変容しているのかといったことを、具体的な事例を挙げながら説明していく、といったものである。

 本書では副題の通り、世界遺産のような明らかに古くからの歴史的な信仰が確認されているものから、アニメの舞台のように比較的最近のある時期から一部の人にとってある種聖なるものとして扱われるようになったものまでを取り上げ、聖地を訪れる人の心理や、聖地が聖地として成立するための条件、またそれらの時代的な変容などについて述べている。

 「聖地」というと、どんなものを思い浮かべるだろうか。今でこそ、アニメの舞台を訪れることを「聖地巡礼」と呼ぶようになったが、本来の聖地というものを考えると、宗教の制度によって定められたもの(本書で言うところの「冷たい聖地」)を思い浮かべるのではないだろうか。

 しかし、そういった場所を訪れる現代人たちは、必ずしも該当する宗教に所属しているわけではないのである。思い返してみると、観光などで神社や仏閣、教会等を訪れることはあれども、その宗教に対する帰属意識のようなものは自分は持ち合わせていなかったし、その場所がなぜ聖地とされているかの詳しい知識もなかった。つまり自分は「信仰なき巡礼者」であったわけである。

 聖地巡礼において、自分のような「信仰なき巡礼者」が増えていることは本文中でも述べられており、それは世俗化によって宗教が人々の生活に与える影響が小さくなり、人々が宗教による普遍的価値観というものを持たなくなったことに由来するとされている。現代はいわば個々人がそれぞれの価値を選び取る時代となったのだ。

 世俗化が進んだ現代において、人々にとって聖地というものはどういった役割や機能を持つのだろうか。信仰心を持たない人が巡礼をすることは宗教的な行為と言えるのだろうか。超自然的存在が信じられなくなってきた今、聖地というものはどのようにして発生するのか。といったことが本文には書かれている。

 宗教と社会の関係は確実に昔のものとは違ってきている。宗教的なものが必ずしも伝統的な組織を必要としなくなった現代において、これからの時代の宗教と社会のあり方が、聖地巡礼のあり方に反映されていくのではないだろうか。